勉強会DVD、完成しました!
待ちに待った勉強会のDVDが、スタジオに届きました。
パッケージはこんな感じ。
プログラムの表紙と同じデザインに仕上げてもらいました。

今回は私の知人にちょっと無理を言ってお願いしたのですが、色々と配慮して作ってくれて本当に感謝です!
本番当日の踊りの内容はもちろんですが、実は楽しみなのが『メイキング』。
リハーサルから当日に至るまでの、出演者みんなの素顔が収められています。
メイキングは、いわば【本番までの軌跡】。
本番の舞台は、その道のりの結果です。
本番までに、何ができるか。
本番までに、何をしてきたか。
練習でできないことは、本番ではできません。
仮に練習以上にできた!と思っても、それは偶然かよっぽど運が良かっただけ。。
120%の準備をして、80%できれば上出来です。
この『勉強会』を振り返ってみて、単に「できた」「できなかった」と短絡的な結論を付けず、
『何が足りないのか、そして何をすべきか』と、思考を前進させていってもらえたらと思います。
もちろん、私も。です。
パッケージはこんな感じ。
プログラムの表紙と同じデザインに仕上げてもらいました。

今回は私の知人にちょっと無理を言ってお願いしたのですが、色々と配慮して作ってくれて本当に感謝です!
本番当日の踊りの内容はもちろんですが、実は楽しみなのが『メイキング』。
リハーサルから当日に至るまでの、出演者みんなの素顔が収められています。
メイキングは、いわば【本番までの軌跡】。
本番の舞台は、その道のりの結果です。
本番までに、何ができるか。
本番までに、何をしてきたか。
練習でできないことは、本番ではできません。
仮に練習以上にできた!と思っても、それは偶然かよっぽど運が良かっただけ。。
120%の準備をして、80%できれば上出来です。
この『勉強会』を振り返ってみて、単に「できた」「できなかった」と短絡的な結論を付けず、
『何が足りないのか、そして何をすべきか』と、思考を前進させていってもらえたらと思います。
もちろん、私も。です。
誰かの、想い ~勉強会を終えて
10周年記念勉強会から過ぎること、早10日あまり。
バタバタ・・としていた日々も落ち着き、再び日常が戻ってきました。
忙しくも充実している毎日が過ぎると、ホッとした安堵感と達成感を感じるのと同時に、何とも言えない寂しさがやってきます。
何度味わっても、慣れることがない。
きっと『同じ舞台は二度と出来ない』という、ある種の諦念感なのかもしれません。

出演者・制作者から頂いた、可愛く素敵な贈り物達。
右のお花は、今年の春からお花屋さんに就職した子からの贈り物。
新人なので、お店に出す商品はなかなか作らせてもらえないそうなのですが、
これが初めて【合格】をもらえた記念すべき作品だそうです。
私が踊ったスペインのイメージで作った・・・ということと、10周年のお祝いとして、そんな記念の作品を頂きました。
左のひよこちゃんは、出演者の方から。
『白鳥になりきれず、まだひよこです(笑)』なんて言ってましたが、しっかり白鳥として全うしていたと思います。

じっくり見ると、ちゃんと頭羽までつけてチュチュを着ている…!
なんとも愛くるしい!!大切に可愛がります。
こちらは私の知人のご主人が描いて下さった絵。
素敵な2人のバレリーナが身支度を整えている美しい作品です。

舞台があると知って、なんと前日に描いて下さったそう。
早速スタジオの入り口に飾らせて頂きました。
誰かの、想い。
人はそれがあるから生きていけるし、創作をすることもできるのだと思います。
贈って下さった方の想いを真摯に受け止めて、次に向けて進んでいきたいと思います。
バタバタ・・としていた日々も落ち着き、再び日常が戻ってきました。
忙しくも充実している毎日が過ぎると、ホッとした安堵感と達成感を感じるのと同時に、何とも言えない寂しさがやってきます。
何度味わっても、慣れることがない。
きっと『同じ舞台は二度と出来ない』という、ある種の諦念感なのかもしれません。

出演者・制作者から頂いた、可愛く素敵な贈り物達。
右のお花は、今年の春からお花屋さんに就職した子からの贈り物。
新人なので、お店に出す商品はなかなか作らせてもらえないそうなのですが、
これが初めて【合格】をもらえた記念すべき作品だそうです。
私が踊ったスペインのイメージで作った・・・ということと、10周年のお祝いとして、そんな記念の作品を頂きました。
左のひよこちゃんは、出演者の方から。
『白鳥になりきれず、まだひよこです(笑)』なんて言ってましたが、しっかり白鳥として全うしていたと思います。

じっくり見ると、ちゃんと頭羽までつけてチュチュを着ている…!
なんとも愛くるしい!!大切に可愛がります。
こちらは私の知人のご主人が描いて下さった絵。
素敵な2人のバレリーナが身支度を整えている美しい作品です。


舞台があると知って、なんと前日に描いて下さったそう。
早速スタジオの入り口に飾らせて頂きました。
誰かの、想い。
人はそれがあるから生きていけるし、創作をすることもできるのだと思います。
贈って下さった方の想いを真摯に受け止めて、次に向けて進んでいきたいと思います。
勉強会、無事終演致しました!
2016年6月11日。
『10周年記念勉強会~Etude de Ballet』が、無事に終演致しました。
小さな客席スペースにも関わらず、たくさんの方々にご来場いただき盛況のうちに幕を閉じました。
ご来場下さった皆様方、本当にありがとうござました。

今回は、ご来場の方々と一緒に作り上げていく会、そして様々なことを学ぶ場として、
『白鳥の湖』が誕生したエピソードを紹介したり、ゲストトークやバレエクイズなど、普段の発表会などとは
違ったかたちで趣向を凝らした会にしました。
お客様の雰囲気はとても温かく、バレエ上演あいだはもちろん、その他コーナーでもしっかりとご参加下さり、
本当に踊っていてもすごく気持ちが良かったです。
そして、今回も本当にたくさんの人たちの力を借りて、一つのかたちに完成していきました。
出演する人。
裏方を支える人。
指導する人。
どれ一つ欠けても、成り立ちません。
本当に人の持っているパワーや想いというものが、どれほど大切かということを改めて感じた勉強会でした。
そして。
翌日、見に来てくれた方からこんなメッセージが届きました。
『Aileの舞台は、絶対に裏切りません。
毎回、必ず感動し、来て良かったと思わせてくれます。
それは先生のご指導と、それに応えようとする皆さんのお気持ちから来ているんだろうな、と』
この言葉に、私は胸が震えました。
ああ、ここまで頑張ってきてよかったな、と。
本気で、心底嬉しかったです。
これからも、Aileに集って下さる皆さんと共に舞台を作っていけたら…そう思うのです。
終演後、自然とみんなの輪が出来ていました。

私は心から出演者の皆にありがとうという気持ちになりました。
そしてここまで支えて下さった保護者の皆様方、本当にありがとうございました。
たくさんの想いを胸に・・・また次に向けて頑張っていきたいと思います!
『10周年記念勉強会~Etude de Ballet』が、無事に終演致しました。
小さな客席スペースにも関わらず、たくさんの方々にご来場いただき盛況のうちに幕を閉じました。
ご来場下さった皆様方、本当にありがとうござました。

今回は、ご来場の方々と一緒に作り上げていく会、そして様々なことを学ぶ場として、
『白鳥の湖』が誕生したエピソードを紹介したり、ゲストトークやバレエクイズなど、普段の発表会などとは
違ったかたちで趣向を凝らした会にしました。
お客様の雰囲気はとても温かく、バレエ上演あいだはもちろん、その他コーナーでもしっかりとご参加下さり、
本当に踊っていてもすごく気持ちが良かったです。
そして、今回も本当にたくさんの人たちの力を借りて、一つのかたちに完成していきました。
出演する人。
裏方を支える人。
指導する人。
どれ一つ欠けても、成り立ちません。
本当に人の持っているパワーや想いというものが、どれほど大切かということを改めて感じた勉強会でした。
そして。
翌日、見に来てくれた方からこんなメッセージが届きました。
『Aileの舞台は、絶対に裏切りません。
毎回、必ず感動し、来て良かったと思わせてくれます。
それは先生のご指導と、それに応えようとする皆さんのお気持ちから来ているんだろうな、と』
この言葉に、私は胸が震えました。
ああ、ここまで頑張ってきてよかったな、と。
本気で、心底嬉しかったです。
これからも、Aileに集って下さる皆さんと共に舞台を作っていけたら…そう思うのです。
終演後、自然とみんなの輪が出来ていました。

私は心から出演者の皆にありがとうという気持ちになりました。
そしてここまで支えて下さった保護者の皆様方、本当にありがとうございました。
たくさんの想いを胸に・・・また次に向けて頑張っていきたいと思います!
作品に触れる、ということ
6月に入り、汗ばむ日が増えてきました。
スタジオ近くの植え込みにアジサイが咲き始めていました。
関東も梅雨入りし、夏も間近。
ちょっとお天気が心配な土曜日ですが・・・梅雨雲を吹き飛ばす勢い(‼)で、頑張りたいと思います。
今回取り組んでいる『白鳥』。
始める前と、今とでは、この作品に対する思いや考えは随分変わりました。
もちろんほんのちょっと入口に触れただけで、知ったなどとはとてもおこがましくて言えませんが・・・。
勉強会や発表会では、『本番=皆様の前で発表する』 という場を設けることで、
練習での意識が変わっていくことや、取り組む姿勢が変わっていくことは、とても大きな意味を持ちます。
そして、もう一つの大きな意義として 『作品に触れる』 という機会を持てる、ということ。
世の中に数ある作品の中で、一生のうち、自分が実際に『触れる』チャンスを持てるものはいくつあるだろうか…。
そう考えてみると、すべては踊りきれないことが分かります。
白鳥を例に考えても、白鳥のコールドを踊るのか、ソリストを踊るのか、それだけでもチャンスは分かれます。
はたまたオデットに至っては、たった一人しか与えられないポジションです。
さらに、ディベルティスマンにも種類があり、それをすべてやれるか・・・と考えたら、それはかなりの確率になり、
第1幕まで含めたら、相当な踊りの種類です。
そんなふうに考えてみると、伝統的な作品に触れていく機会は、かけがえのないものなのだと改めて気づかされます。
古典作品だけでなく、新しいジャンルの作品は、この世のゴマンと生まれてくるわけで、本当に途方もない数字です(笑)
だから、その瞬間に取り組んでいる作品を精一杯味わって、考えて、自分の中にしっかりと沁み込ませていきたい、
自分の糧にしていきたい、そう思うのです。
それは生徒の皆にも同じように思います。
若いころは、なかなかそのことに気づかないかもしれません。
でも、作品に対して自分なりに一生懸命考えて取り組むことは、今すぐに何かが得られた感じがしなくとも、
分かった感じがしなくとも、その種がいつかきっと自分の中に芽生えていくのだと信じています。
本番まで回数が少なくなってくると、どうしても焦りや技術的な心配が先走り、
『作品を踊る』という大事な視点を見失いがちです。
本質を見失わず、しかし、技術の向上を怠らず。
進んでいけたらと思います。
口で言うほど簡単ではないことは、重々承知ですが。。。
それでもバレエはやはり技術の切り売りではない、作品の心を踊ることの喜びを忘れずに取り組んでいきたいです。
さあ、いよいよ土曜日!
梅雨に負けず、全員で素晴らしい一日にしましょう。
そしてご来場の皆様を心よりお待ち申し上げております。
スタジオ近くの植え込みにアジサイが咲き始めていました。
関東も梅雨入りし、夏も間近。
ちょっとお天気が心配な土曜日ですが・・・梅雨雲を吹き飛ばす勢い(‼)で、頑張りたいと思います。
今回取り組んでいる『白鳥』。
始める前と、今とでは、この作品に対する思いや考えは随分変わりました。
もちろんほんのちょっと入口に触れただけで、知ったなどとはとてもおこがましくて言えませんが・・・。
勉強会や発表会では、『本番=皆様の前で発表する』 という場を設けることで、
練習での意識が変わっていくことや、取り組む姿勢が変わっていくことは、とても大きな意味を持ちます。
そして、もう一つの大きな意義として 『作品に触れる』 という機会を持てる、ということ。
世の中に数ある作品の中で、一生のうち、自分が実際に『触れる』チャンスを持てるものはいくつあるだろうか…。
そう考えてみると、すべては踊りきれないことが分かります。
白鳥を例に考えても、白鳥のコールドを踊るのか、ソリストを踊るのか、それだけでもチャンスは分かれます。
はたまたオデットに至っては、たった一人しか与えられないポジションです。
さらに、ディベルティスマンにも種類があり、それをすべてやれるか・・・と考えたら、それはかなりの確率になり、
第1幕まで含めたら、相当な踊りの種類です。
そんなふうに考えてみると、伝統的な作品に触れていく機会は、かけがえのないものなのだと改めて気づかされます。
古典作品だけでなく、新しいジャンルの作品は、この世のゴマンと生まれてくるわけで、本当に途方もない数字です(笑)
だから、その瞬間に取り組んでいる作品を精一杯味わって、考えて、自分の中にしっかりと沁み込ませていきたい、
自分の糧にしていきたい、そう思うのです。
それは生徒の皆にも同じように思います。
若いころは、なかなかそのことに気づかないかもしれません。
でも、作品に対して自分なりに一生懸命考えて取り組むことは、今すぐに何かが得られた感じがしなくとも、
分かった感じがしなくとも、その種がいつかきっと自分の中に芽生えていくのだと信じています。
本番まで回数が少なくなってくると、どうしても焦りや技術的な心配が先走り、
『作品を踊る』という大事な視点を見失いがちです。
本質を見失わず、しかし、技術の向上を怠らず。
進んでいけたらと思います。
口で言うほど簡単ではないことは、重々承知ですが。。。
それでもバレエはやはり技術の切り売りではない、作品の心を踊ることの喜びを忘れずに取り組んでいきたいです。
さあ、いよいよ土曜日!
梅雨に負けず、全員で素晴らしい一日にしましょう。
そしてご来場の皆様を心よりお待ち申し上げております。
いよいよ大詰め!最後の合同練習 ~10周年記念・勉強会
本番一週間前の土曜日。
いよいよ最後の合同練習となりました。
この日はゲストダンサーの片岡千尋先生も。
なんと、一緒にバーレッスンからのご参加下さいました!

美しい姿に惚れ惚れ・・・。
つい魅入ってしまいます(笑)
みんな緊張していた様子ですが・・・とても良い刺激になったことと思います。
準備段階からご指導いただき、白鳥の頭羽の付け方なども、教えて頂きました。

まずは諸々流れを確認したのち、音をかけて通し稽古。


そしてこの日、ついにすべての衣装が届き、白鳥ソリスト・ナポリ・スペインも衣装付でリハを行いました!
スペインは、みんなの前で初お披露目。


千尋先生の迫力に、みんな圧倒されていました!
一緒に踊らせて頂いていると、その動きやスピードに本当に圧倒されます。
ナポリも衣装が付いたら急に笑顔(笑)

白鳥は、やはり衣装が付くと雰囲気がガラリと変わります。

コールドも含めたコーダ。
コールドバレエの雰囲気が、少し出てきました。

そして!ゲストトークもやってみました♪
こちらはクイズシーン。

そしてカーテンコールも練習しました。

千尋先生は、最後まで細かく色々見て下さり、アドバイスをして下さいました。
本当に何から何までお世話になって・・有難い限りです。
みんな、やっぱりいつもよりも、気合が入っていたように感じます。
さあ、あと一週間後はいよいよ本番。
悔いの残らないよう、最後まで精一杯頑張っていきましょう。
=======
【バレエスタジオAile・10周年記念勉強会 ~Etude de Ballet】
■日程:2016年6月11日(土)
■時間:19:15~ 開場 、19:30~開演
20:15(終演予定)
■会場:小田急相模原駅・駅ビル
『ラクアルオダサガ』【4階・多目的ルーム】
■演目:白鳥の湖・第2幕より
『小さな白鳥の踊り』、『大きな白鳥の踊り』、
3幕よりディベルティスマン
■入場:無料(5歳以上から、どなたでもご来場いただけます)
■内容:バレエ演目上演、バレエミニクイズ、ゲストトーク、他
★スペシャルゲスト:片岡千尋(東京バレエ団・アーティスト)
=======
いよいよ最後の合同練習となりました。
この日はゲストダンサーの片岡千尋先生も。
なんと、一緒にバーレッスンからのご参加下さいました!


美しい姿に惚れ惚れ・・・。
つい魅入ってしまいます(笑)
みんな緊張していた様子ですが・・・とても良い刺激になったことと思います。
準備段階からご指導いただき、白鳥の頭羽の付け方なども、教えて頂きました。

まずは諸々流れを確認したのち、音をかけて通し稽古。




そしてこの日、ついにすべての衣装が届き、白鳥ソリスト・ナポリ・スペインも衣装付でリハを行いました!
スペインは、みんなの前で初お披露目。




千尋先生の迫力に、みんな圧倒されていました!
一緒に踊らせて頂いていると、その動きやスピードに本当に圧倒されます。
ナポリも衣装が付いたら急に笑顔(笑)

白鳥は、やはり衣装が付くと雰囲気がガラリと変わります。


コールドも含めたコーダ。
コールドバレエの雰囲気が、少し出てきました。

そして!ゲストトークもやってみました♪

こちらはクイズシーン。

そしてカーテンコールも練習しました。


千尋先生は、最後まで細かく色々見て下さり、アドバイスをして下さいました。
本当に何から何までお世話になって・・有難い限りです。
みんな、やっぱりいつもよりも、気合が入っていたように感じます。
さあ、あと一週間後はいよいよ本番。
悔いの残らないよう、最後まで精一杯頑張っていきましょう。
=======
【バレエスタジオAile・10周年記念勉強会 ~Etude de Ballet】
■日程:2016年6月11日(土)
■時間:19:15~ 開場 、19:30~開演
20:15(終演予定)
■会場:小田急相模原駅・駅ビル
『ラクアルオダサガ』【4階・多目的ルーム】
■演目:白鳥の湖・第2幕より
『小さな白鳥の踊り』、『大きな白鳥の踊り』、
3幕よりディベルティスマン
■入場:無料(5歳以上から、どなたでもご来場いただけます)
■内容:バレエ演目上演、バレエミニクイズ、ゲストトーク、他
★スペシャルゲスト:片岡千尋(東京バレエ団・アーティスト)
=======