作品構成・生徒会議!(Aクラス)
「発表会」
それはみんなで作りあげる舞台。
次回の第2回発表会においては、生徒のみんなの意見を
出来るだけ汲み上げ、可能な限り作品や舞台に反映していきたい
と考えております。
そのため、話し合いの時間を設けたり、みんなと意見を交わす
機会を設けながら、良いものを作っていきたいと思うのです。
*。・*。・*
今日はAクラスにおいて作品構成の生徒会議を行いました。
話合ったのは第3部の作品の方向性について。
夏の合宿の時にも少し意見を交換しましたが、
その時にはまとまらない部分もあったので
今日、改めて時間を設け話し合っていきました。
第3部は前回同様にオリジナルの作品。
みんなの個性を存分に活かすべく、
発表会の舞台にはできるだけオリジナル作品を
入れていきたい、そう考えております。
*。・*。・*
今回は音楽も生徒のみんなの意見を取り入れながら
決めていきます。
自分たちが心から 「踊りたい!」 と思える音楽で踊る、
そういう気持ちが一番大事だと思うからです。
今日はAクラスのみんなで第3部のオープニングに使う曲を
決めていきました。
曲名を記入した用紙を配り、候補曲を1曲ずつ聴いていきました。
候補曲として取り上げたのは、全部で6曲。
曲を聴く姿は真剣そのもの。

自分の感想などをメモしながら、イメージをふくらませ
作品にどれが適しているか、インスピレーションを受ける曲はどれか…。
聴いたのち、自分なりの意見を発表しました。

そして様々な意見が交わされたのち、1曲に決まりました。
それは近未来の雰囲気を包み込んだ曲。
未来への扉を開け、新しい何かが始まるような予感がする…
そんな意見や感想がとても印象的でした。
*。・*。・*
発表会という舞台は、関わる人全ての人達の力で織りなされるもの。
誰か一人がうまく踊れれば良い、というものでもなければ
誰か一人が喝采を浴びるというものでもありません。
全員の気持ちとパワーが一つになって、
初めて良い舞台となります。
そして本番だけでなく、そこへ至る過程をも含め
学びの場であり、経験の場であると思うのです。
たくさん色々な物事を経験しながら、進んで行ってもらいたい
私は常にそういうスタンスでスタジオの活動に取り組んでいます。
発表会は、まさにその最たる機会。
舞台制作に関わる様々な物事を共有しながら
みんなが充実感を持って取り組める舞台を作っていきたい、
心よりそう想うのです。
私たちの未来への扉が、今、開こうとしている。。。
それはみんなで作りあげる舞台。
次回の第2回発表会においては、生徒のみんなの意見を
出来るだけ汲み上げ、可能な限り作品や舞台に反映していきたい
と考えております。
そのため、話し合いの時間を設けたり、みんなと意見を交わす
機会を設けながら、良いものを作っていきたいと思うのです。
*。・*。・*
今日はAクラスにおいて作品構成の生徒会議を行いました。
話合ったのは第3部の作品の方向性について。
夏の合宿の時にも少し意見を交換しましたが、
その時にはまとまらない部分もあったので
今日、改めて時間を設け話し合っていきました。
第3部は前回同様にオリジナルの作品。
みんなの個性を存分に活かすべく、
発表会の舞台にはできるだけオリジナル作品を
入れていきたい、そう考えております。
*。・*。・*
今回は音楽も生徒のみんなの意見を取り入れながら
決めていきます。
自分たちが心から 「踊りたい!」 と思える音楽で踊る、
そういう気持ちが一番大事だと思うからです。
今日はAクラスのみんなで第3部のオープニングに使う曲を
決めていきました。
曲名を記入した用紙を配り、候補曲を1曲ずつ聴いていきました。
候補曲として取り上げたのは、全部で6曲。
曲を聴く姿は真剣そのもの。

自分の感想などをメモしながら、イメージをふくらませ
作品にどれが適しているか、インスピレーションを受ける曲はどれか…。
聴いたのち、自分なりの意見を発表しました。

そして様々な意見が交わされたのち、1曲に決まりました。
それは近未来の雰囲気を包み込んだ曲。
未来への扉を開け、新しい何かが始まるような予感がする…
そんな意見や感想がとても印象的でした。
*。・*。・*
発表会という舞台は、関わる人全ての人達の力で織りなされるもの。
誰か一人がうまく踊れれば良い、というものでもなければ
誰か一人が喝采を浴びるというものでもありません。
全員の気持ちとパワーが一つになって、
初めて良い舞台となります。
そして本番だけでなく、そこへ至る過程をも含め
学びの場であり、経験の場であると思うのです。
たくさん色々な物事を経験しながら、進んで行ってもらいたい
私は常にそういうスタンスでスタジオの活動に取り組んでいます。
発表会は、まさにその最たる機会。
舞台制作に関わる様々な物事を共有しながら
みんなが充実感を持って取り組める舞台を作っていきたい、
心よりそう想うのです。
私たちの未来への扉が、今、開こうとしている。。。
- 関連記事
-
- 成人作品解説会、開催。
- 採寸、開始!
- 作品構成・生徒会議!(Aクラス)
- 発表会の作品解説説明会(成人対象)
- アトリエヨシノ、訪問。