ナレーション録音へGo!
先日、発表会の「会場ナレーション」の録音に行って参りました。
会場ナレーションとは?
「まもなく開演致します。ロビーにおいでの皆さまは…」などの案内や
「1、クラシカルダンス in Major、出演 ○○…」などといった
演目の紹介などのアナウンスこと。
ナレーションを行ってくださる人をお願いし、当日現場で実際に
読み上げるというやり方が多いのですが、生徒のみんなの名前は自分で読みたい!
という気持ちや、エルらしい手作り感を出すために、
私は自分の声でナレーションを行うという形をとっています。
2年前の1回目の発表会の時も、自分の声をあらかじめ録音したものを使いました。
しかし!ほととんど気づいてもらうことができず(汗)
「いったいあれは誰だったのか…?!」と
皆さんが疑問に思っていらしたとの事。
スタッフがもう一人いるにしては、その人の姿は見えないし…
架空の人物か?との疑惑も。。
後にスタジオなどでお話、私ということが判明。
架空の人物説は無事に解決したのでした。(笑)
*
そんなふうにして作った前回の発表会。
このときは、録音機能がついたオーディオで自作していました。
手軽に出来て良いのですが、やっぱりノイズなどが入ってしまうので
あまりキレイな出来とは言えません。
そこで今回は知人の仕事で使っているスタジオを
使用させて頂き、そこで録音することにしたのです。
ここが調整室。

そして、こちらが録音の様子。

実は過去に2年程、演技とナレーションの勉強をしていたことがあり
声の出し方の基本などを学びました。
ですが、スタジオでのナレーションに辿り着く前に
バレエ1本でやっていこうと決め、学校を辞めてしまったので
スタジオ録音は私にとっても憧れでした。
ほど良い緊張感の中、録音が進みました。
途中、ディレクターの方からの色々なアドバイスも
とても参考になりました。
楽しく充実した録音となりました。
出来あがった音声は、当日会場で流れます。
お楽しみに☆
会場ナレーションとは?
「まもなく開演致します。ロビーにおいでの皆さまは…」などの案内や
「1、クラシカルダンス in Major、出演 ○○…」などといった
演目の紹介などのアナウンスこと。
ナレーションを行ってくださる人をお願いし、当日現場で実際に
読み上げるというやり方が多いのですが、生徒のみんなの名前は自分で読みたい!
という気持ちや、エルらしい手作り感を出すために、
私は自分の声でナレーションを行うという形をとっています。
2年前の1回目の発表会の時も、自分の声をあらかじめ録音したものを使いました。
しかし!ほととんど気づいてもらうことができず(汗)
「いったいあれは誰だったのか…?!」と
皆さんが疑問に思っていらしたとの事。
スタッフがもう一人いるにしては、その人の姿は見えないし…
架空の人物か?との疑惑も。。
後にスタジオなどでお話、私ということが判明。
架空の人物説は無事に解決したのでした。(笑)
*
そんなふうにして作った前回の発表会。
このときは、録音機能がついたオーディオで自作していました。
手軽に出来て良いのですが、やっぱりノイズなどが入ってしまうので
あまりキレイな出来とは言えません。
そこで今回は知人の仕事で使っているスタジオを
使用させて頂き、そこで録音することにしたのです。
ここが調整室。

そして、こちらが録音の様子。

実は過去に2年程、演技とナレーションの勉強をしていたことがあり
声の出し方の基本などを学びました。
ですが、スタジオでのナレーションに辿り着く前に
バレエ1本でやっていこうと決め、学校を辞めてしまったので
スタジオ録音は私にとっても憧れでした。
ほど良い緊張感の中、録音が進みました。
途中、ディレクターの方からの色々なアドバイスも
とても参考になりました。
楽しく充実した録音となりました。
出来あがった音声は、当日会場で流れます。
お楽しみに☆
- 関連記事
-
- ひまわり、咲くらむ
- 遂に完成!発表会プログラム
- ナレーション録音へGo!
- オオカミさん、こんにちは★
- 会場を彩る衣装~展示コーナー設置