合同レッスンアンケート結果~B2&Aクラス
さて、次は後半の『創作ダンスワークショップ』のみんなの感想。
今回、参加したのは小学5年生から中学3年生までの5名。
こちらはちょっとした質問形式で、感想をもらいました。
:::::::::::::::::
【「踊りを作る」ということを体験してみて、どう感じましたか?】
・自分のやりたい事が見てる人につたわるかを考えながらやるのが、少し身に付いた気がします。
そしてそれをクラシックでもできるようにしたいです。
・やっぱり大変だと思いました。最初はアイデアが全くうかばず困っていましたが、一つのものがうかんでくると
どんどん振り付けや表現が出てきました。
「大変なことだ」という印象をもっていましたが、とても楽しかったです。
またやりたいなと思いました。
・物も個性的で雨と直接つながりのないものもあって、選ぶのもとても大変でした。
また曲と踊りはつながってすぐに出てくるのですが、そこに物を入れるとなるとさらに大変でした。
でも一回の作品の中で、地べたに座ってみたら面白いのかなと思っていたので、やりたいことができてよかったです。
・ぜんぜんアイデアが出てこなくて、すごくまよってしまいました。
やっぱり踊りを作るのはたいへんで、こんなにむずかしいことを知りました。
次から音楽をきいたら、考えて、作る力をつけたいです。
ただ踊るだけじゃなくて設定にあわせていくのがむずかしかったです。
・私は、前にも自分で踊りを作ったことがありましたが、その時は作る時間も長く、先生からもたくさんの
アイデアをもらいました。
今回は、短い時間で、しかも”テーマ”や”道具”もかぎられていたので、とても大変でした。
ですが、自分の中のイメージがうまく形にできたときは、とてもうれしかったです。
:::::::::::::::::::::
【どんなところが楽しかったですか?また、どんなところが難しかったですか?】
・物を使って踊りを作るのが初めてだったので、最初はあまり思いつかなかったところです。
コンテみたいにやろうと思ったけれど、ふだんやらないのでむずかしかったです。
・とても良い表現のやり方等が頭に浮かんだとき、じゃあこうすればどうなるんだろう?とか、
このやり方はあっていないのかも!と考えることが楽しかったです。
でも、表現だけでなく、それをどのようにしておどりにつなげるのかが難しかったです。
でもそれが分かれば、もっと楽しくなると思いました。
・踊りの振りをきめるのに、前にやった時よりも一つ一つのパのレパートリーが増えて面白かったです。
発表の時、みんな全然違う雰囲気や組み合わせで、それぞれ物や人に合った踊りになっていて、
見ていてとても楽しかったです。
パを組み合わせるのが難しかったです。
・踊り終ったらすごくすっきりしました。考えるのはむずかしいけど、踊りおわったら楽しく感じました。
今回はかんたんな振り付けしかしていけいけど、またこういう機会があったら、むずかしいふりつけをいれてみたいです。
・自分の好きなように動ける、というところがすごく楽しかったです。
出てきたイメージをどんどん形にして、つなげていって、一つの踊りにしてゆくところも楽しかったです。
テーマや使う道具が一つに決まっているというところで、その中でイメージして形にするところが限られた中なので、
楽しいけど難しいと感じました。
:::::::::::::::::::::
【自分で一から作品を作れるチャンスがあるとしたら、どんな作品を作ってみたいと思いますか?
何でも良いので、好きなように自由に考えてみてください。】
・今度は歌詞もあるのでやりたいです。(えいこうの架け橋、等)
物は使わないでやりたいです。
・スリルがある作品で、ワクワクするようなもの。
たとえば一つずつの謎をときあかして、世界に一つの宝を見つけるとかです。
バレエはおとぎ話のイメージがあったので、時にはドキドキの作品もあったらなと思います。
・悲しい感じの踊りか、歌詞のついている曲で踊ってみたいなと思います。
今はまだ表現力が足りないと思うので、表現力をつけてミュージカルのようなものもやってみたいと思います。
・なにかを見つけて踊ることを、またちょう戦してみたいです。
あと何人かでやってみたいです。
・私は”楽しい”だけでなく、”悲しい”などの様々な表現が使われいる作品を作りたいと思います。
そうすれば、様々な表現ができると思うし、たんじゅんに楽しいと思いました。
私は表現するのが大好きなので、これからそのようなチャンスがあれば、そういう作品を作ってみたいです。
:::::::::::::::::::
みんな、それぞれに色々なことを感じ、そして踊りに対する自分なりの想いがある・・・
普段なかなか言葉では表すことのない心の中の気持ちもあったと思います。
「表現するのが大好き」
「またやりたいです」
「考えて、作る力をつけたい」
「自分の中のイメージがうまく形にできたとき、嬉しかった」
そんな前向きな感想は、とても嬉しいものでした。
そして、どんな作品を作ってみたいです?という質問に対し、個性あふれる回答が色々とあったのが
面白かったです。
みんな、胸の内に色んな思いを抱いているんだなと感じました。
・・・ということで、長い一日となりましたが、みんなで楽しむことができて、本当に素敵な一日でした。
お手伝い下さった春香先生、智子先生、一日中お疲れ様でした。
終わってから春香先生が「楽しかった~♪」と、度々口にしてくれるのが、とても嬉しかったです。
いつも快く子どもたちの面倒を見てくれて、本当に助かっています。
発表会に向けて、ともに頑張っていきましょう!
今回、参加したのは小学5年生から中学3年生までの5名。
こちらはちょっとした質問形式で、感想をもらいました。
:::::::::::::::::
【「踊りを作る」ということを体験してみて、どう感じましたか?】
・自分のやりたい事が見てる人につたわるかを考えながらやるのが、少し身に付いた気がします。
そしてそれをクラシックでもできるようにしたいです。
・やっぱり大変だと思いました。最初はアイデアが全くうかばず困っていましたが、一つのものがうかんでくると
どんどん振り付けや表現が出てきました。
「大変なことだ」という印象をもっていましたが、とても楽しかったです。
またやりたいなと思いました。
・物も個性的で雨と直接つながりのないものもあって、選ぶのもとても大変でした。
また曲と踊りはつながってすぐに出てくるのですが、そこに物を入れるとなるとさらに大変でした。
でも一回の作品の中で、地べたに座ってみたら面白いのかなと思っていたので、やりたいことができてよかったです。
・ぜんぜんアイデアが出てこなくて、すごくまよってしまいました。
やっぱり踊りを作るのはたいへんで、こんなにむずかしいことを知りました。
次から音楽をきいたら、考えて、作る力をつけたいです。
ただ踊るだけじゃなくて設定にあわせていくのがむずかしかったです。
・私は、前にも自分で踊りを作ったことがありましたが、その時は作る時間も長く、先生からもたくさんの
アイデアをもらいました。
今回は、短い時間で、しかも”テーマ”や”道具”もかぎられていたので、とても大変でした。
ですが、自分の中のイメージがうまく形にできたときは、とてもうれしかったです。
:::::::::::::::::::::
【どんなところが楽しかったですか?また、どんなところが難しかったですか?】
・物を使って踊りを作るのが初めてだったので、最初はあまり思いつかなかったところです。
コンテみたいにやろうと思ったけれど、ふだんやらないのでむずかしかったです。
・とても良い表現のやり方等が頭に浮かんだとき、じゃあこうすればどうなるんだろう?とか、
このやり方はあっていないのかも!と考えることが楽しかったです。
でも、表現だけでなく、それをどのようにしておどりにつなげるのかが難しかったです。
でもそれが分かれば、もっと楽しくなると思いました。
・踊りの振りをきめるのに、前にやった時よりも一つ一つのパのレパートリーが増えて面白かったです。
発表の時、みんな全然違う雰囲気や組み合わせで、それぞれ物や人に合った踊りになっていて、
見ていてとても楽しかったです。
パを組み合わせるのが難しかったです。
・踊り終ったらすごくすっきりしました。考えるのはむずかしいけど、踊りおわったら楽しく感じました。
今回はかんたんな振り付けしかしていけいけど、またこういう機会があったら、むずかしいふりつけをいれてみたいです。
・自分の好きなように動ける、というところがすごく楽しかったです。
出てきたイメージをどんどん形にして、つなげていって、一つの踊りにしてゆくところも楽しかったです。
テーマや使う道具が一つに決まっているというところで、その中でイメージして形にするところが限られた中なので、
楽しいけど難しいと感じました。
:::::::::::::::::::::
【自分で一から作品を作れるチャンスがあるとしたら、どんな作品を作ってみたいと思いますか?
何でも良いので、好きなように自由に考えてみてください。】
・今度は歌詞もあるのでやりたいです。(えいこうの架け橋、等)
物は使わないでやりたいです。
・スリルがある作品で、ワクワクするようなもの。
たとえば一つずつの謎をときあかして、世界に一つの宝を見つけるとかです。
バレエはおとぎ話のイメージがあったので、時にはドキドキの作品もあったらなと思います。
・悲しい感じの踊りか、歌詞のついている曲で踊ってみたいなと思います。
今はまだ表現力が足りないと思うので、表現力をつけてミュージカルのようなものもやってみたいと思います。
・なにかを見つけて踊ることを、またちょう戦してみたいです。
あと何人かでやってみたいです。
・私は”楽しい”だけでなく、”悲しい”などの様々な表現が使われいる作品を作りたいと思います。
そうすれば、様々な表現ができると思うし、たんじゅんに楽しいと思いました。
私は表現するのが大好きなので、これからそのようなチャンスがあれば、そういう作品を作ってみたいです。
:::::::::::::::::::
みんな、それぞれに色々なことを感じ、そして踊りに対する自分なりの想いがある・・・
普段なかなか言葉では表すことのない心の中の気持ちもあったと思います。
「表現するのが大好き」
「またやりたいです」
「考えて、作る力をつけたい」
「自分の中のイメージがうまく形にできたとき、嬉しかった」
そんな前向きな感想は、とても嬉しいものでした。
そして、どんな作品を作ってみたいです?という質問に対し、個性あふれる回答が色々とあったのが
面白かったです。
みんな、胸の内に色んな思いを抱いているんだなと感じました。
・・・ということで、長い一日となりましたが、みんなで楽しむことができて、本当に素敵な一日でした。
お手伝い下さった春香先生、智子先生、一日中お疲れ様でした。
終わってから春香先生が「楽しかった~♪」と、度々口にしてくれるのが、とても嬉しかったです。
いつも快く子どもたちの面倒を見てくれて、本当に助かっています。
発表会に向けて、ともに頑張っていきましょう!
- 関連記事
-
- 第23回アダジオクラス、助手は梅澤先生に決まりました
- 第23回『アダジオクラス@宮本祐宜先生』、開催のお知らせ
- 合同レッスンアンケート結果~B2&Aクラス
- 合同レッスンアンケート結果~C&B1クラス
- 春の特別合同レッスン!~B2クラス&Aクラス編