第23回『アダジオクラス@宮本祐宜先生』、無事終了!
早くも23回を数える、宮本祐宜先生によるアダジオクラス。
元東京バレエ団ソリストとしてご活躍された宮本先生が、バーレッスンからアダジオまで
丁寧にきめ細やかにご指導くださる貴重なクラスです。
今回も、助手にいらしてくださったのは、今春、東京バレエ団プリンシパルに昇格された梅澤紘貴先生。
宮本先生と梅澤先生、お二人にご指導いただけるとても贅沢なクラスです。
今回も、バーレッスンから。
体をすみずみまで、限界までしっかり伸ばして使う。
音を余らせず、かつ早すぎない。
足をきちんとポジションに戻す意識。
基本的なことですが、本当にとても大事なことを毎回注意してくださいます。
宮本先生のバーレッスンは、体の中心を感じられ、自分の中心をきちんと集めることをとても意識できるので、
スッとアダジオに入っていくことができるなぁと、私はいつも感動します。
みんながポアントを履いて準備をしているとき・・・
.jpg)
先生方が何やら打ち合わせ中。
.jpg)
この日は、なんだかいつもに比べて難しそうな動きをしています。。。
まずは、軸の確認。
これは、いつもどおり。
.jpg)
・・・と思ったら!
「今日は趣向を変えて、ちょっと難しいことをします!」
やっぱり!(・□・;
いつもそのまま行う基本のディベロッペも、すべてシングルピルエットを入れてから。
.jpg)
ドンキのアダジオで出てくる、手がくるくると入れ替わる動きから・・・
.jpg)
フィンガーのピルエット。
.jpg)
最後のアンシェヌマンでは、リプカ。
.jpg)
などなど。
「本当はアントラッセからキャッチしたいんだけど・・・」
との宮本先生の発言に、みんなが 「ええっ…!」 とどよめいたので、この日はナシになりました(笑)
「でも、いつか必ずやるからねー!」 と、宮本先生。
みんな不安げな表情でしたが、それだけ全体的にレベルアップしてきたということでもあります。
クラスの最後に宮本先生が
「今までは基本的な動きを中心にやってきて、今回から趣向を少し変えて難しくしていこうと思う。
たとえば、今度グランをやります、とか、少し組んで踊ります、というときに、そういう作品の中に出てくる動きが
パッとできるようにアダジオクラスでやっていこう。
今日はいつもよりだいぶ難しかったけど、みんな対応力もついてきたから大丈夫。
これからもしっかり頑張ってついてきて!」
と仰って下さいました。
事実、アダジオクラスを開講していただいた当初は、”アダジオというものを経験する” ということで
いっぱいいっぱいでした。
それが時を経てアダジオクラスが定着していくにつれ、少しずつ組んで踊れる生徒が出てきて、
実際にグランに挑戦する子も出てきています。
そういったスタジオの動きや今後のことを踏まえた上で、アダジオクラスの内容面も色々と考えてくださっているのは
本当に嬉しく、ありがたく思います。
”経験する” から ”実践する” へと変わってきたアダジオ。
これからも、どんどんチャレンジ精神を持って、スキルアップしてもらいたいです!
私も頑張ります!
宮本先生、梅澤先生、今回も本当にありがとうございました。
また次回、よろしくお願いいたします。
※次回のアダジオクラスの開講は、先生のスケジュールのご都合により8月以降となります。
詳しくは、こちらのブログにてお知らせいたします。
元東京バレエ団ソリストとしてご活躍された宮本先生が、バーレッスンからアダジオまで
丁寧にきめ細やかにご指導くださる貴重なクラスです。
今回も、助手にいらしてくださったのは、今春、東京バレエ団プリンシパルに昇格された梅澤紘貴先生。
宮本先生と梅澤先生、お二人にご指導いただけるとても贅沢なクラスです。
今回も、バーレッスンから。
体をすみずみまで、限界までしっかり伸ばして使う。
音を余らせず、かつ早すぎない。
足をきちんとポジションに戻す意識。
基本的なことですが、本当にとても大事なことを毎回注意してくださいます。
宮本先生のバーレッスンは、体の中心を感じられ、自分の中心をきちんと集めることをとても意識できるので、
スッとアダジオに入っていくことができるなぁと、私はいつも感動します。
みんながポアントを履いて準備をしているとき・・・
.jpg)
先生方が何やら打ち合わせ中。
.jpg)
この日は、なんだかいつもに比べて難しそうな動きをしています。。。
まずは、軸の確認。
これは、いつもどおり。
.jpg)
・・・と思ったら!
「今日は趣向を変えて、ちょっと難しいことをします!」
やっぱり!(・□・;
いつもそのまま行う基本のディベロッペも、すべてシングルピルエットを入れてから。
.jpg)
ドンキのアダジオで出てくる、手がくるくると入れ替わる動きから・・・
.jpg)
フィンガーのピルエット。
.jpg)
最後のアンシェヌマンでは、リプカ。
.jpg)
などなど。
「本当はアントラッセからキャッチしたいんだけど・・・」
との宮本先生の発言に、みんなが 「ええっ…!」 とどよめいたので、この日はナシになりました(笑)
「でも、いつか必ずやるからねー!」 と、宮本先生。
みんな不安げな表情でしたが、それだけ全体的にレベルアップしてきたということでもあります。
クラスの最後に宮本先生が
「今までは基本的な動きを中心にやってきて、今回から趣向を少し変えて難しくしていこうと思う。
たとえば、今度グランをやります、とか、少し組んで踊ります、というときに、そういう作品の中に出てくる動きが
パッとできるようにアダジオクラスでやっていこう。
今日はいつもよりだいぶ難しかったけど、みんな対応力もついてきたから大丈夫。
これからもしっかり頑張ってついてきて!」
と仰って下さいました。
事実、アダジオクラスを開講していただいた当初は、”アダジオというものを経験する” ということで
いっぱいいっぱいでした。
それが時を経てアダジオクラスが定着していくにつれ、少しずつ組んで踊れる生徒が出てきて、
実際にグランに挑戦する子も出てきています。
そういったスタジオの動きや今後のことを踏まえた上で、アダジオクラスの内容面も色々と考えてくださっているのは
本当に嬉しく、ありがたく思います。
”経験する” から ”実践する” へと変わってきたアダジオ。
これからも、どんどんチャレンジ精神を持って、スキルアップしてもらいたいです!
私も頑張ります!
宮本先生、梅澤先生、今回も本当にありがとうございました。
また次回、よろしくお願いいたします。
※次回のアダジオクラスの開講は、先生のスケジュールのご都合により8月以降となります。
詳しくは、こちらのブログにてお知らせいたします。
- 関連記事
-
- 第24回『アダジオクラス@宮本祐宜先生』、開講のお知らせ
- 第24回アダジオクラスについて
- 第23回『アダジオクラス@宮本祐宜先生』、無事終了!
- 第23回アダジオクラス、助手は梅澤先生に決まりました
- 第23回『アダジオクラス@宮本祐宜先生』、開催のお知らせ