fc2ブログ

足指を使う大切さ

Aileではクラシックバレエだけでなく、新体操などの競技スポーツの方の指導もさせて頂いております。

新体操の子たちは基礎訓練としてバレエを習っているのですが、このところ偶然にもみんな『膝が痛い…』と言っており、
ちょっと心配をしていました。
バレエよりも可動域を拡げて演技をする新体操、身体への負荷が大きいことは分かりますが、
まだ9歳くらいの子がひざ痛を訴えるのは、やはり見ていて忍びなく…原因を特定してできるだけ痛みがでないような
使い方を指導していく必要があります。

膝に痛みが出る原因として、今回のケースでもっとも考えられるのは『ねじれ』。
そのねじれの発生元は、股関節または足関節(足首)です。

①股関節が十分な回旋をしないまま、膝下だけ外旋させてしまった
②足関節部分が外側または内側に倒れ、ねじれを起こし、それが膝に影響してしまった

新体操の動きの性質から鑑みて、主にこの上記2パターンが考えられます。

①のパターンであっても、②の原因となる足関節部分に影響が出るので、やはり足首のねじれは無視できないのです。

足首を支えるのは、ズバリ足底。
足底のアーチが崩れると、足関節部分の骨は地球のプレートの沈み込み運動のようにズズっと沈み込んできて、
結果として外果(外くるぶし)あるいは内果(内くるぶし)側に脛骨(すねの太い骨)が倒れ込んできます。

脛骨が傾くことで、その上の大腿骨との位置バランスが崩れてきて、膝蓋部に本来であれば起こらない『ねじれ』が生じます。
この『ねじれ』が靭帯や筋肉を過剰に引っ張ったり、拘縮させたりし、痛みの原因となってしまいます。


膝が痛い…と言っていた子のシューズを脱がせて、タイツをめくり、裸足にさせてルルベを見てみると…
指が曲がったままでルルベをしてしまっていました。
もちろん新体操の練習量が多くなってのオーバーユースも考えられるのですが、指が使えるに越したことはありません!
・・・ということで、新体操チームはこのところ足指を強化中!です。


もちろん、バレエも然り!です。
AileのCクラス(最年少クラス)では、レッスンの最初は裸足で指を動かすところから始めます。
指先でボールを掴むゲームやその他、”足指を使うコト”をたくさんたくさんやります。
足指がしっかり使えること、足先の意識ができること、それが最終的にトゥシューズで使える『バレエのつま先』になっていきます。

つま先は命。
足裏は日常生活でも、自身の身体を支えてくれている縁の下の力持ちです。
しっかりと使えて損することは決してありません!

足指をしっかりと使えるように、頑張っていきましょう!

_20190928_212800.jpg
関連記事
「バレエスタジオAile」ホームページ
バレエスタジオAile(エル)
ホームページはこちらから!
↓ ↓ ↓


http://www.balletstudio-aile.com

小田急相模原駅南口より徒歩3分

※所在地など詳細はお問合せ下さい。

(TEL&FAX:042-705-2653)

※受付時間は 11:00 - 21:00です。 レッスン中は応対できないこともございますが、後日折り返しご連絡させて頂きます。


お問い合わせはこちらから
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク