”足”のキーストーン
足の構造はとても複雑で、かつ機能は多岐に渡ります。
レオナルド・ダヴィンチの言葉にもあるように、人間工学上とても優れた構造をしており、
だからこそ『足』のコンディションが全身の機能にも大きく影響します。

今日はその足におけるキーストーン🦶をピックアップ。
土踏まず、いわゆる足裏のアーチを形成するためにキーの一つになるのが【舟状骨】。
舟状骨が下に落ちてしまうと足裏のアーチが保たれず、扁平足や足底筋膜炎の原因になることも。
また後脛骨筋という筋肉の付着部分にもなっているのが、この舟状骨。
後脛骨筋は足首を動かすことで、足裏にかかる荷重バランスを調節する筋肉。
つまりこの骨の位置は、足首の動きにも大きく関わってきます。
この部分を下から押し上げるだけでも良いですし、青竹踏みもシンプルですが有効👍
エルのレッスンでは、このような足の構造や機能を踏まえた上で丁寧に解説していきます。
📍これまで足に不調を抱えたまま踊ってきた
📍ポアントで立つと足が痛くなった
📍そもそも正しい足の使い方がわからない
このようなお悩みを持つ方、ぜひ一度エルでのレッスンで疑問を解消してみませんか?
バレエスタジオAileでは、新規生徒様を随時募集中。
幼児クラスから成人初心者・経験者まで幅広い層を指導しております。
まずはお気軽にお問い合わせください。
https://www.ailebodylabo.com/
♪新規生徒・募集中!お問合せはお気軽に♪
::::::::::::::::::::::::::::::::::
Aile Body Labo
https://www.ailebodylabo.com/
「整体 Aile Body Labo」「トレーニング Aile Body Labo」でも検索!
★インスタやってます★
「バレエスタジオAile」はこちら
https://www.instagram.com/balletstudio.aile/
「ボディラボ」はこちら
https://www.instagram.com/body_labo_aile/
【お問い合わせ】
junko.aile@gmail.com
info@balletstudio-aile.com
042-705-2653
レオナルド・ダヴィンチの言葉にもあるように、人間工学上とても優れた構造をしており、
だからこそ『足』のコンディションが全身の機能にも大きく影響します。

今日はその足におけるキーストーン🦶をピックアップ。
土踏まず、いわゆる足裏のアーチを形成するためにキーの一つになるのが【舟状骨】。
舟状骨が下に落ちてしまうと足裏のアーチが保たれず、扁平足や足底筋膜炎の原因になることも。
また後脛骨筋という筋肉の付着部分にもなっているのが、この舟状骨。
後脛骨筋は足首を動かすことで、足裏にかかる荷重バランスを調節する筋肉。
つまりこの骨の位置は、足首の動きにも大きく関わってきます。
この部分を下から押し上げるだけでも良いですし、青竹踏みもシンプルですが有効👍
エルのレッスンでは、このような足の構造や機能を踏まえた上で丁寧に解説していきます。
📍これまで足に不調を抱えたまま踊ってきた
📍ポアントで立つと足が痛くなった
📍そもそも正しい足の使い方がわからない
このようなお悩みを持つ方、ぜひ一度エルでのレッスンで疑問を解消してみませんか?
バレエスタジオAileでは、新規生徒様を随時募集中。
幼児クラスから成人初心者・経験者まで幅広い層を指導しております。
まずはお気軽にお問い合わせください。
https://www.ailebodylabo.com/
♪新規生徒・募集中!お問合せはお気軽に♪
::::::::::::::::::::::::::::::::::
Aile Body Labo
https://www.ailebodylabo.com/
「整体 Aile Body Labo」「トレーニング Aile Body Labo」でも検索!
★インスタやってます★
「バレエスタジオAile」はこちら
https://www.instagram.com/balletstudio.aile/
「ボディラボ」はこちら
https://www.instagram.com/body_labo_aile/
【お問い合わせ】
junko.aile@gmail.com
info@balletstudio-aile.com
042-705-2653
- 関連記事