第4回「アダジオクラス@宮本祐宜先生」、無事終了
バレエスタジオAile恒例、宮本祐宜先生によるアダジオクラス。
11月20日(日)に無事に終了いたしました。
今回も野尻龍平先生とお二人でのご指導。
毎回、大変貴重な時間だなとしみじみと感じております。
さて、今回はなんと!生ピアノ演奏でのでレッスンでした。
Aileとしては、もちろん初の試み。
こんな小さなスタジオで男性の先生が二人もいらっしゃってアダジオをご指導下さり、
しかも生ピアノでのレッスンなんて・・・なんだか夢のようです。
本当に贅沢でありがたい時間だと感じます。
*
レッスン開始前は、いつものんびりとした雰囲気。
1・2回目の頃は緊張感が漂っていましたが、最近は皆さんリラックスして過して下さっています。
宮沢さんがムードのある曲をゆったりと奏でてくれている中で、開始時刻まで各自ストレッチなど。

今回もバーレッスンから宮本先生にご指導頂きました。

4回目、ということで見慣れてきた光景。
とは言え、やはり現役ソリストの動きを間近で見られるなんて、そうそうあることではありません。
動きの一つ一つがきちんと意味を持ち、その質の高さに圧倒されてしまいます。
見ているだけで、私も毎回本当に勉強になります。
バーレッスンから宮沢さんの演奏で。

テンポの調整など、細かなニュアンスを使い分けられるのは生演奏の利点。
行うアンシェヌマンによって、色々と指示を受けながら、即座に対応して下さっていました。
*
バーレッスンを終え、各自ポアントの準備。
軽く足慣らしをしたら、いよいよアダジオに入ります。
まずはいつもの軸の確認。
今回は5番とパッセで行いました。

写真ではあまり分からないかもしれませんが、かなり傾いています。
このような状態で、しっかりと軸をキープし続けることが、組んで踊るときの女性のスタンスの基本。
「床をしっかり押して!」
もう何度も出てきたこのフレーズですが、それだけ本当にとても大事なこと。
床を押して、軸をキープ。
これが踊りのいわば土台になるわけです。
いつものように、ディペロッペやパンシェなど、アダジオの基本の動きを行ったら、恒例のピルエット。

これも、皆さんだいぶ慣れてきた様子でした。
「首がついていないから、2回転くらい損している。」という宮本先生のアドバイス。
回転で首をつけるというのは、必須。
普段のレッスンから首をつけて回る、ということを
しっかりと意識していけると、組んで踊るときにしっかりと回転数を増やすことができると思います。
*
さて、最後は少し長いアンシェヌマン。
今回は男性の方を向いてアラスゴンドから第4アラベスク。

そこから反対側を向いた第1アラベスクになり、プリエで降りたら男性が手を取って、
それをきっかけにストゥーニュをして、肩に手を置いたアティテュードでプロムナード。

1週したらパンシェをして、5番、前に出てピルエット。
ここで一度、改めてプレパレーションをしてから男性の前に入りフェッテから第1アラベスク。
そしてそのままリプカ。

リフトされた状態のまま、男性が歩いて…
最後、アラベスクに降りたら、オフバランスで見せる!

・・・というような流れでした。
今までの動き、やったことのある動きを踏まえたなかなかボリュームのあるアンシェヌマン。
憧れのバレエの要素がギュっと詰まっています。
今回は、レッスン用アダジオの他にいわゆるグラン・パ・ド・ドゥで使用するアダジオ曲も
織り交ぜながら行いました。眠り・ジゼル・ドンキ…などなど。
やはり実際の曲だと雰囲気が出ます。曲のニュアンスを汲みとりながら、踊れたときには、実に気持ちが良い。
さらに、ドンキは実際のアダジオ部分を抜粋。
「あ、あの部分だ!」と思われた方も多いことでしょう。
グラン・パ・ド・ドゥの中のほんの一部分だけでも、こうして体験できるのは夢のような体験、
そんなふうに思われる方も少なくないと思います。
*
バレエは見ているお客様に夢を見せる芸術。
そして、それは踊っている本人にとっても、踊る喜びがなければ成り立ちません。
実際、アダジオは見た目の優雅さとは違い、本当にしんどいことも辛いこともたくさんあります。
けれど、そこには踊る喜びが必ずあるのです。
このアダジオクラス受講を通し、バレエへの理解をより深め、バレエに対しもっと興味が湧き、
そしてバレエをもっともっと好きになってもらえたらこんなに嬉しいことはありません。
さらに、自分自身が掲げる次の目標へ向けて、少しずつでもステップアップできたら素敵ですね。
宮本先生、野尻先生、今回も本当にありがとうございました。
そして宮沢さん、素敵な演奏をありがとうございました。
たくさんの人達の力が合わさって開催できる「アダジオクラス」。
これからも有意義なクラスとなるように心をこめてお届けできたら幸いです。
次回は1月末頃を予定しております。
たくさんの方々のご参加・ご見学をお待ちいたしております。
11月20日(日)に無事に終了いたしました。
今回も野尻龍平先生とお二人でのご指導。
毎回、大変貴重な時間だなとしみじみと感じております。
さて、今回はなんと!生ピアノ演奏でのでレッスンでした。
Aileとしては、もちろん初の試み。
こんな小さなスタジオで男性の先生が二人もいらっしゃってアダジオをご指導下さり、
しかも生ピアノでのレッスンなんて・・・なんだか夢のようです。
本当に贅沢でありがたい時間だと感じます。
*
レッスン開始前は、いつものんびりとした雰囲気。
1・2回目の頃は緊張感が漂っていましたが、最近は皆さんリラックスして過して下さっています。
宮沢さんがムードのある曲をゆったりと奏でてくれている中で、開始時刻まで各自ストレッチなど。

今回もバーレッスンから宮本先生にご指導頂きました。


4回目、ということで見慣れてきた光景。
とは言え、やはり現役ソリストの動きを間近で見られるなんて、そうそうあることではありません。
動きの一つ一つがきちんと意味を持ち、その質の高さに圧倒されてしまいます。
見ているだけで、私も毎回本当に勉強になります。
バーレッスンから宮沢さんの演奏で。

テンポの調整など、細かなニュアンスを使い分けられるのは生演奏の利点。
行うアンシェヌマンによって、色々と指示を受けながら、即座に対応して下さっていました。
*
バーレッスンを終え、各自ポアントの準備。
軽く足慣らしをしたら、いよいよアダジオに入ります。
まずはいつもの軸の確認。
今回は5番とパッセで行いました。

写真ではあまり分からないかもしれませんが、かなり傾いています。
このような状態で、しっかりと軸をキープし続けることが、組んで踊るときの女性のスタンスの基本。
「床をしっかり押して!」
もう何度も出てきたこのフレーズですが、それだけ本当にとても大事なこと。
床を押して、軸をキープ。
これが踊りのいわば土台になるわけです。
いつものように、ディペロッペやパンシェなど、アダジオの基本の動きを行ったら、恒例のピルエット。

これも、皆さんだいぶ慣れてきた様子でした。
「首がついていないから、2回転くらい損している。」という宮本先生のアドバイス。
回転で首をつけるというのは、必須。
普段のレッスンから首をつけて回る、ということを
しっかりと意識していけると、組んで踊るときにしっかりと回転数を増やすことができると思います。
*
さて、最後は少し長いアンシェヌマン。
今回は男性の方を向いてアラスゴンドから第4アラベスク。

そこから反対側を向いた第1アラベスクになり、プリエで降りたら男性が手を取って、
それをきっかけにストゥーニュをして、肩に手を置いたアティテュードでプロムナード。

1週したらパンシェをして、5番、前に出てピルエット。
ここで一度、改めてプレパレーションをしてから男性の前に入りフェッテから第1アラベスク。
そしてそのままリプカ。

リフトされた状態のまま、男性が歩いて…
最後、アラベスクに降りたら、オフバランスで見せる!

・・・というような流れでした。
今までの動き、やったことのある動きを踏まえたなかなかボリュームのあるアンシェヌマン。
憧れのバレエの要素がギュっと詰まっています。
今回は、レッスン用アダジオの他にいわゆるグラン・パ・ド・ドゥで使用するアダジオ曲も
織り交ぜながら行いました。眠り・ジゼル・ドンキ…などなど。
やはり実際の曲だと雰囲気が出ます。曲のニュアンスを汲みとりながら、踊れたときには、実に気持ちが良い。
さらに、ドンキは実際のアダジオ部分を抜粋。
「あ、あの部分だ!」と思われた方も多いことでしょう。
グラン・パ・ド・ドゥの中のほんの一部分だけでも、こうして体験できるのは夢のような体験、
そんなふうに思われる方も少なくないと思います。
*
バレエは見ているお客様に夢を見せる芸術。
そして、それは踊っている本人にとっても、踊る喜びがなければ成り立ちません。
実際、アダジオは見た目の優雅さとは違い、本当にしんどいことも辛いこともたくさんあります。
けれど、そこには踊る喜びが必ずあるのです。
このアダジオクラス受講を通し、バレエへの理解をより深め、バレエに対しもっと興味が湧き、
そしてバレエをもっともっと好きになってもらえたらこんなに嬉しいことはありません。
さらに、自分自身が掲げる次の目標へ向けて、少しずつでもステップアップできたら素敵ですね。
宮本先生、野尻先生、今回も本当にありがとうございました。
そして宮沢さん、素敵な演奏をありがとうございました。
たくさんの人達の力が合わさって開催できる「アダジオクラス」。
これからも有意義なクラスとなるように心をこめてお届けできたら幸いです。
次回は1月末頃を予定しております。
たくさんの方々のご参加・ご見学をお待ちいたしております。
- 関連記事
-
- ついに始動!岩田栄慶アクション講座!
- Aileスペシャル☆クリスマス特別レッスン♪
- 第4回「アダジオクラス@宮本祐宜先生」、無事終了
- B2クラス、卒業記念ミニ発表会開催決定!
- Aile生徒クラス、生ピアノレッスン!