バリエーションワークショップ、無事終了!
11月23日(金)開催の11月のワークショップ企画・第1弾、『バリエーションを踊ってみよう!』、無事終了いたしました!
当初、お申込人数が少なくノンビリした感じになるかな…と思っておりましたが、
最終的には5名のご参加となり、なかなかワイワイと賑やかなワークショップになりました。
この日はまず、ウォームアップのバーレッスンを行い、その後にポアントを履いてバーで足慣らしのエクササイズ。
足の裏、足指を使う意識、そしてセンターで踊ったときに、しっかりと軸を意識出来るように。。。と、
15分くらいのウォームアップエクササイズを行いました。
さて、皆さんの準備が整ったところで、いよいよ振り入れから開始!です。
今回取り組んだ課題は『金平糖の精のバリエーション』。
色々な版があるのですが、今回は日本ではスタンダードでよく見かけるロイヤル版に挑戦しました。
派手な技や技巧的な動きこそ少ないものの、足先の細やかな動きや体の向きの切り替え、
そして音楽の使い方…などなど、いざ踊ってみると、とても難しいバリエ―ションです。
まず、冒頭から少しずつ区切りながら振りを入れていきます。
最初は一緒に踊りながら、少しずつ細かく動きを分けて解説しつつ、曲に合わせて何度か確認。

数名のグループずつ、音をかけて動きを確認していきました。
振りを覚えたら、お手本ナシで。

振付と音楽が身体に入ってくると、少しずつ『踊っているな』という実感が生まれてきます。
短く区切ったパート毎の練習を終えたら、最終段階として、いざ通し!
この日は振りがまだちょっと不安…という方もいらしたので、数名ずつで通して踊りました。
キラキラとした曲調と繊細な振付が魅力の『金平糖のバリエーション』。
ここはこんな動きになっていたのか、こういう風にパが組み合わさっていたのか・・・
などなど、その踊りを自分で体感してみることで、その踊りの見方はグッと変わります。
そしてこのバリエーション、初めてやって何よりもしみじみ思うのが、体力的に本当にしんどい!(笑)
これは踊ってみて初めて『こんなに大変なのか!』と。
とにかく、見た目と実際の疲労感とのギャップがスゴイ。
ジャンプや回転がたくさん入っていてわぁ~大変そう!…というふうには見えないのに、最後まで踊ると本当に疲れるのです。
もちろん、しんどくないバリエーションなどないのですが(笑)、それでもこの『金平糖』のなんとも言えない労力は、
実際に体験してみて初めて”実感”します。
これをグランで踊る方は、本当に心から尊敬します…。
なかなか踊る機会の少ないバリエーション。
今回、ご体験頂けて『やっぱりレッスンだけでなく、一つの作品を踊るのは楽しいです!』というお声を頂きました。
そうなんです、舞台で踊る踊らないに関わらず『作品』を踊る楽しさは、またレッスンだけでは味わえない充実感があります。
もちろん、日々のレッスンあってこそなのですが、レッスンの動きが『どう作品に繋がっていくのか』ということを考える上でも、
バリエ―ションなどの作品を体験してみることは、意義のあることではないかと私は思います。
そして、『ちょっと不完全燃焼だったので、せっかくだったら一人で踊れるところまでやってみたいです』というお声も。。。
そこで!
金平糖のバリエーション・第2弾!を12月に開催致します!
以前ご参加いただいた方はもちろん、ご新規の方も是非お待ちしております。
日程その他の詳細が決まりましたら、こちらのブログ等でお知らせいたします。
ぜひ、お楽しみに!
そして年明け以降は別のバリエーション企画も検討中。
色々な作品に触れていける機会を作っていけたらな…と思っております。
皆様、ぜひご参加下さいませ♪
当初、お申込人数が少なくノンビリした感じになるかな…と思っておりましたが、
最終的には5名のご参加となり、なかなかワイワイと賑やかなワークショップになりました。
この日はまず、ウォームアップのバーレッスンを行い、その後にポアントを履いてバーで足慣らしのエクササイズ。
足の裏、足指を使う意識、そしてセンターで踊ったときに、しっかりと軸を意識出来るように。。。と、
15分くらいのウォームアップエクササイズを行いました。
さて、皆さんの準備が整ったところで、いよいよ振り入れから開始!です。
今回取り組んだ課題は『金平糖の精のバリエーション』。
色々な版があるのですが、今回は日本ではスタンダードでよく見かけるロイヤル版に挑戦しました。
派手な技や技巧的な動きこそ少ないものの、足先の細やかな動きや体の向きの切り替え、
そして音楽の使い方…などなど、いざ踊ってみると、とても難しいバリエ―ションです。
まず、冒頭から少しずつ区切りながら振りを入れていきます。
最初は一緒に踊りながら、少しずつ細かく動きを分けて解説しつつ、曲に合わせて何度か確認。


数名のグループずつ、音をかけて動きを確認していきました。
振りを覚えたら、お手本ナシで。


振付と音楽が身体に入ってくると、少しずつ『踊っているな』という実感が生まれてきます。
短く区切ったパート毎の練習を終えたら、最終段階として、いざ通し!
この日は振りがまだちょっと不安…という方もいらしたので、数名ずつで通して踊りました。
キラキラとした曲調と繊細な振付が魅力の『金平糖のバリエーション』。
ここはこんな動きになっていたのか、こういう風にパが組み合わさっていたのか・・・
などなど、その踊りを自分で体感してみることで、その踊りの見方はグッと変わります。
そしてこのバリエーション、初めてやって何よりもしみじみ思うのが、体力的に本当にしんどい!(笑)
これは踊ってみて初めて『こんなに大変なのか!』と。
とにかく、見た目と実際の疲労感とのギャップがスゴイ。
ジャンプや回転がたくさん入っていてわぁ~大変そう!…というふうには見えないのに、最後まで踊ると本当に疲れるのです。
もちろん、しんどくないバリエーションなどないのですが(笑)、それでもこの『金平糖』のなんとも言えない労力は、
実際に体験してみて初めて”実感”します。
これをグランで踊る方は、本当に心から尊敬します…。
なかなか踊る機会の少ないバリエーション。
今回、ご体験頂けて『やっぱりレッスンだけでなく、一つの作品を踊るのは楽しいです!』というお声を頂きました。
そうなんです、舞台で踊る踊らないに関わらず『作品』を踊る楽しさは、またレッスンだけでは味わえない充実感があります。
もちろん、日々のレッスンあってこそなのですが、レッスンの動きが『どう作品に繋がっていくのか』ということを考える上でも、
バリエ―ションなどの作品を体験してみることは、意義のあることではないかと私は思います。
そして、『ちょっと不完全燃焼だったので、せっかくだったら一人で踊れるところまでやってみたいです』というお声も。。。
そこで!
金平糖のバリエーション・第2弾!を12月に開催致します!
以前ご参加いただいた方はもちろん、ご新規の方も是非お待ちしております。
日程その他の詳細が決まりましたら、こちらのブログ等でお知らせいたします。
ぜひ、お楽しみに!
そして年明け以降は別のバリエーション企画も検討中。
色々な作品に触れていける機会を作っていけたらな…と思っております。
皆様、ぜひご参加下さいませ♪
- 関連記事
-
- クリスマス会、合同練習!
- クリスマス会に向けて♪
- バリエーションワークショップ、無事終了!
- 11月23日(金)、バリエーションワークショップまだご予約頂けます!
- 11月ワークショップ・第2弾!バレエ+解剖学